2005年度上智大学シラバス

◆経営組織論Ⅰ - (前)
小林順治
○講義概要
現代企業の経営は、そのほとんどが大規模な協働として行われている。したがって、現代の経営について理解するためには、人間の協働現象についての理解が不可欠となる。経営組織論は、組織概念を用いて、経営の協働の側面を解明するものである。経営組織論Ⅰでは、協働現象を解明するための組織概念を理解して上で、組織目的を合理的に達成するための組織構造について学ぶ。組織構造に関する重要な基礎概念のいくつかを取り上げて解説し、これまで多くの企業で採用されてきた組織構造の形態について検討を加える。
○評価方法
出席状況(30%)、前期学期末試験(定期試験期間中)(70%)
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1協働としての経営
2協働と組織
3システムとしての組織
4組織均衡
5組織目的の合理的達成
6組織構造の基礎概念-1
7組織構造の基礎概念-2
8組織構造の基礎概念-3
9職能部門組織
10事業部制の成立
11事業部制の構造
12マトリックス組織
13まとめ

  

Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課