○講義概要 |
本講義では入門レベルのミクロ経済学において取り扱われた理論に関して、明示的に数学的ツールを用いながら、フォーマルな分析能力を培う事を目的とする。一般的な価格理論に加え、期待効用理論等のトピックについても一部取り扱う予定。 *「ミクロ経済学I・II」および「経済数学解析」の知識を前提とする。 *詳細な講義スケジュールについては初回の授業で指定する。
|
○評価方法 |
前期学期末試験(定期試験期間中)(50%)、後期学期末試験(定期試験期間中)(50%) 前期・後期の学期末試験の平均点で評価する予定。
|
○テキスト |
荒井一博『ミクロ経済理論』 有斐閣アルマ、1999年
|
○参考書 |
西村和雄『ミクロ経済学』東洋経済新報社、1990年 Walter Nicholson『Microeconomic Theory, Basic Principles and Extensions (9th edition)』South-Western College Publications, 2004
|
○授業計画 |
1 | 数学ツールの復習 |
2 | 企業行動 |
3 | 消費者理論 |
4 | スルツキー方程式 |
5 | 消費者厚生分析 |
6 | 完全競争市場の均衡 |
7 | 異時点間の消費 |
8 | 一般均衡 |
9 | 不確実性と情報 |
10 | 市場の失敗と外部性 |
|
Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課
|