○講義概要 |
本講義では,学部レベルの財政学の標準的な内容について,理論・制度・実際のバランスに留意しつつ解説を行う。とりあげる具体的な内容は,財政運営のあり方,税制改革,国と地方の財政関係,財政投融資改革などである。ミクロ経済学とマクロ経済学の基本的な知識を前提とする。
|
○評価方法 |
後期学期末試験(定期試験期間中)(100%)
|
○参考書 |
財務省大臣官房総合政策課長編『図説 日本の財政』東洋経済新報社
|
○授業計画 |
1 | 財政の機能 |
2 | 「市場の失敗」と「政府の失敗」 |
3 | 分析手法の復習(1):消費と貯蓄の決定 |
4 | 〃 (2):労働と余暇の選択 |
5 | 〃 (3):余剰分析 |
6 | 〃 (4):IS-LM分析 |
7 | 租税の経済分析(1):公平・中立・簡素 |
8 | 〃 (2):課税と貯蓄、労働供給 |
9 | 〃 (3):超過負担 |
10 | 財政運営(1):財政赤字の持続可能性 |
11 | 〃 (2):リカード=バローの等価定理 |
12 | 〃 (3):課税平準化 |
13 | 〃 (4):財政政策と金融政策 |
14 | 財政運営に係る制度と組織 |
15 | 予算編成過程(1):行政部内の意思決定 |
16 | 〃 (2):国会審議 |
17 | 日本の税制(1):日本の税体系 |
18 | 〃 (2):税制改革 |
19 | 財政投融資(1):財投の現状 |
20 | 〃 (2):公的金融と特殊法人の改革 |
21 | 国と地方の財政関係(1):地方財政の現状 |
22 | 〃 (2):交付税と補助金の改革 |
23 | 財政の現状と課題 |
24 | 財政構造改革 |
25 | 講義内容のまとめ |
26 | 質問と討論 |
|
Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課
|