○講義概要 |
ミクロ経済学Iで学んだ内容を,独占や寡占市場,生産要素価格の決定,市場の失敗,不確実性や制度・組織等の分野に応用して,現実の経済のミクロ的側面を論理的に理解できるようにする。とくに,どのような場合に市場機構が効率的な資源配分に失敗するのかを検討し,それを是正する方法を考察する。
|
○評価方法 |
前期学期末試験(定期試験期間中)(40%)、中間試験(40%)、小テスト等(20%) 小テスト,中間テスト,期末テストの合計で評価する。
|
○テキスト |
岩田規久男『『ゼミナール・ミクロ経済学入門』』 日本経済新聞社
|
○授業計画 |
1 | 需要と供給の復習 |
2 | 企業行動:企業行動と生産関数, 生産と費用最小化, 費用曲線と供給曲線 |
3 | 完全競争市場と効率性:部分均衡分析, 一般均衡分析, 厚生経済学の二つの定理 |
4 | 不完全競争市場:市場支配力と独占企業の行動, 寡占(複占)市場, 独占的競争 |
5 | 生産要素市場:派生需要としての要素需要, 要素供給の固定性とレント, 生産要素の市場 |
6 | 市場機構の限界:市場の失敗, 外部性とコースの定理, 公共財 |
7 | 新しい分野:異時点間での消費決定, 不確実性と危険負担, 情報と制度・組織 |
|
Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課
|