2005年度上智大学シラバス

◆マクロ経済学 - (後)
竹田陽介
○科目サブタイトル
世代とマクロ経済
○講義概要
社会において「世代」の対立は深刻化している。若年層の年金保険料未払い,年金負担の強化,若年層の早期退職,四十代のリストラ強化,雇用不安,高まる失業。現代のキーワードは,世代である。世代について考えるために,家計消費,貯蓄,労働供給などミクロ経済学を「基礎」にして,マクロ経済学を勉強していこう。マクロ経済学を通して,社会を見てみよう。
○評価方法
授業参画(10%)、後期学期末試験(定期試験期間中)(60%)、中間試験(30%)
○テキスト
Auerbach, Alan, and Laurence Kotlikoff『Macroeconomics: An Integrated Approach, Second Edition』 MIT Press, 1998
グレゴリー・マンキュー『マンキュー経済学(1)ミクロ編』 東洋経済新報社, 2000年
○参考書
竹田陽介『金融論』新世社,2005年4月刊行予定
竹田陽介, 小巻泰之『マクロ経済学』有斐閣, 2006年2月刊行予定
戸瀬信之『経済数学』新世社,2005年
○他学部・他学科生の受講

○ホームページURL
http://pweb.cc.sophia.ac.jp/~y-takeda
○授業計画
1社会を見る眼
2世代とは
3ミクロ経済学(1)家計
4(2)企業
5(3)政府
6ミクロからマクロ経済学へ
7マクロ経済学の概念
8重複世代モデル
9財政政策
10金融政策
11IS-LM分析
12AD-AS分析

  

Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課