○講義概要 |
前半は、環境法のテキストを輪読することによって、環境法に関する専門的知識を深める。夏休み以降は、テキストを読む以外に、3~4年混合のグループをつくって個別研究を進め、ゼミ論を作成する。適宜、環境行政や環境法に関するゲスト・スピーカーを招いて、討論会を開催する。
|
○評価方法 |
出席状況(20%)、授業参画(20%)、リアクションペーパー(20%) ゼミ論文・・・40%
|
○テキスト |
大塚 直『環境法』 有斐閣、2002年 淡路剛久=磯崎博司=大塚直=北村喜宣『ベーシック環境六法 平成16年版』 第一法規、2004年
|
○授業計画 |
1 | イントロダクション |
2 | 環境法の研究 |
3 | 〃 |
4 | 〃 |
5 | 〃 |
6 | 〃 |
7 | 〃 |
8 | 〃 |
9 | 〃 |
10 | 〃 |
11 | 〃 |
12 | 〃 |
13 | 〃 |
14 | 〃 |
15 | 〃 |
16 | 〃 |
17 | 〃 |
18 | 〃 |
19 | 〃 |
20 | 〃 |
21 | 〃 |
22 | 〃 |
23 | 〃 |
24 | 〃 |
25 | 〃 |
26 | ゼミ論の研究 |
27 | 〃 |
28 | 〃 |
29 | 〃 |
30 | 〃 |
|
Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課
|