2005年度上智大学シラバス

◆演習(知的財産権法) - (通)
駒田 泰土
○講義概要
最近話題になった知的財産に関する裁判例の事案をもとに、登録者全員による模擬裁判の勝ち抜きゲーム(トーナメント方式)をする。少なくとも8チームを編成する予定。毎回の講義につき1ゲームを行う。教員による事案、争点の解説の後にゲームを行い、他の出席者にコメントペーパーを執筆してもらう。その場で何人かを指名してコメントを読み上げてもらい、それをもとにディベートすることも可。理解を深めた後に、ゲーム出場チームを除く出席者全員によるジャッジに入る。

トーナメントは、前期、後期各1回。前期トーナメントには敗者復活もある。
○評価方法
出席状況(50%)、授業参画(50%)
○参考書
小島武司=加藤新太郎=那須弘平編『民事模擬裁判のすすめ』(書店ではもう売られていないが、上智大学の図書館に入っている。)有斐閣・1998年
安藤香織=田所真生子編『実践!アカデミック・ディベート 批判的思考力を鍛える』ナカニシヤ出版・2002年
○他学部・他学科生の受講

○ホームページURL
http://pweb.sophia.ac.jp/~komada-y/
○授業計画
1ゼミ運営方法説明/チーム編成
2対戦スケジュールの設定/懇親会
3サマーカップ・トーナメント(以下「SCT」と略す。)
第一ゲーム(Aチーム対Bチーム)
4SCT
第二ゲーム(Cチーム対Dチーム)
5SCT
第三ゲーム(Eチーム対Fチーム)
6SCT
第四ゲーム(Gチーム対Hチーム)
7SCT
第五ゲーム(第一ゲームの勝者対第二ゲームの敗者)
8SCT
第六ゲーム(第一ゲームの敗者対第二ゲームの勝者)
9SCT
第七ゲーム(第三ゲームの勝者対第四ゲームの敗者)
10SCT
第八ゲーム(第三ゲームの敗者対第四ゲームの勝者)
11まったりと、これまでの対戦をふりかえる。
12SCT
第九ゲーム(第六ゲームの勝者と第七ゲームの勝者)
13SCT
第十ゲーム(第五ゲームの勝者と第八ゲームの勝者)
14SCT
第十一ゲーム:決勝戦
15ウインターカップ(以下「WCT」と略す)
第一ゲーム(Dチーム対Hチーム)
16WCT
第二ゲーム(Cチーム対Gチーム)
17WCT
第三ゲーム(Bチーム対Fチーム)
18WCT
第四ゲーム(Aチーム対Eチーム)
19WCT
まったりとこれまでの対戦をふりかえる。
20WCT
第五ゲーム(第一ゲームの勝者対第二ゲームの勝者)
21WCT
第六ゲーム(第三ゲームの勝者対第四ゲームの勝者)
22WCT
休講(決勝戦出場者のためのインターバル)
23WCT
第七ゲーム:決勝戦

  

Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課