2005年度上智大学シラバス

◆国際関係法特殊講義Ⅰ(武力紛争法) - (前)
真山 全
○講義概要
国際法の一分野たる武力紛争法(戦争法、国際人道法)を以下のように分類して講義する。1.武力行使違法化と武力紛争法の関係、2.武力紛争法の適用に関する基本的問題(敷居問題、差別適用論、内戦、国連の軍事的活動)、3.戦闘方法・手段の規制(戦闘員・兵器プラットフォームの外見、目標選定基準、兵器の規制)、4.戦争犠牲者の保護(傷病兵、難船者、捕虜、文民)、5.中立法(伝統的中立概念、武力行使違法化と中立)、6.履行確保(相互主義的適用、復仇、戦争犯罪人処罰)
○評価方法
前期学期末試験(定期試験期間中)(100%)
講義における学生の質問を成績評価に加味することがある。
○テキスト
藤田久一『国際人道法』 有信堂 2003
大沼保昭(編)『国際条約集』 有斐閣 2005
○参考書
村瀬信也他(編)『武力紛争の国際法』東信堂 2004
西井正弘(編)『図説国際法』有斐閣 2002
藤田久一『戦争犯罪とは何か』岩波書店 1995
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
10.講義概要、成績評価等説明
1.武力行使違法化と武力紛争法の関係(jus ad bellumとjus in bello)
22.武力紛争法の適用に関する基本的問題(敷居問題、差別適用論)
3同上(内戦)
4同上(国連の軍事的活動)
53.戦闘方法・手段の規制(戦闘員・兵器プラットフォームの外見、目標選定基準1)
6同上(目標選定基準2)
7同上(兵器の規制)
84.戦争犠牲者の保護(傷病兵、難船者)
9同上(捕虜)
10同上(文民)
115.中立法(伝統的中立概念)
12同上(武力行使違法化と中立)
136.履行確保(相互主義的適用、復仇)
14同上(戦争犯罪人の処罰1)
15同上(戦争犯罪人の処罰2(国際刑事裁判所)、日本における戦争犯罪人の処罰)

  

Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課