2005年度上智大学シラバス

◆国際経済法 - (後)
岡村 堯
○科目サブタイトル
日・EU独禁法(競争法)の比較的考察
○評価方法
出席状況(50%)、後期学期末試験(授業期間中)(50%)
○テキスト
島野・岡村・田中編『EC入門』 有斐閣・2000年
石本・小田編『解説条約集』 三省堂・2004年
岡村 堯『ヨーロッパ競争法』 三省堂・2005年
○参考書
岡村 堯『ヨーロッパ法』三省堂・2001年
岡村 堯『ヨーロッパ環境法』三省堂・2004年
岡村 堯『EUにおける日本企業の法務』日本経済新聞社・2005年
○必要な外国語
英語
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1EU競争法の内容―何故ビジネスに競争が必要か
日本競争法(独禁法)とどう違うか
2EC条約81条(カルテル行為の禁止)―Grundig-Consten事件
ヨーロッパ憲法による変更
3EC条約82条(支配的地位の濫用の禁止)―Continental Can事件
わが国では私的独占の禁止として捉えられる
4規則1/2003によるEU競争法の構造改革
―その内容(近代化・構成国機関の積極的関与
5上記のEC競争法の大改正に対応して、日本企業はいかなる点に留意すべきか
6一括免除(Block exemption)・垂直的協定、技術移転、ライセンス協定
7合併買収(M&A)規制―日・EU法制度の比較
8日本独禁法との比較―EU競争法との類似点・相違点
9独禁法審判決の研究―EU競争事件判例との比較研究
10私的独占の禁止(独禁法3条)―野田醤油事件、東洋製罐事件
11不当な取引制限の禁止( 〃 )―東芝ケミカル事件、旭硝子事件
12不公正な取引方法の禁止(独禁法19条)―森永商事事件、マイクロソフト事件
13差別対価(一般指定3項)―北口新聞事件、東洋リノリューム事件
14排他条件付取引( 〃 11項)―フランスベッド事件、東洋精米材製造事件
15知的財産権をめぐる日・EU法制度の比較
日本企業のEU知的財産権法違反事件の検討

  

Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課