○講義概要 |
国際法の基礎理論および国家の権利義務に関する総論部分(実体法)を講義する。400年の歴史を持つ近代国際法がどのような変容を遂げたか、現代の国際社会においてそれはいかなる機能をもつかを実証的に検討する。国際法の法的性質、国際法の法源、国際法と国内法の関係、新国家および新政府の承認、国家管轄権の態様、国家領域、海洋法、宇宙法、国際法における個人の地位までをカバーする。講義は山本『国際法』(有斐閣)に準拠して進める。条約集および国際法判例集は必ず講義に持参すること。
|
○評価方法 |
後期学期末試験(定期試験期間中)(100%)
|
○テキスト |
山本草二『国際法(最新版)』 有斐閣 大沼保昭 編『国際条約集』 有斐閣 2005年版 山本草二 他『国際法判例百選』 有斐閣
|
○参考書 |
村瀬信也『国際立法』東信堂 2002年 村瀬信也・真山全『武力紛争の国際法』東信堂 2004年
|
○授業計画 |
1 | はじめに(国際法の歴史) |
2 | 国際法の法的性質と基本機能(国際裁判) |
3 | 国際法の法源 |
4 | 国際法の法典化、国際立法 |
5 | 国際法と国内法の関係(1) |
6 | 国際法と国内法の関係(2) |
7 | 国際法の主体 |
8 | 国際組織の権利能力 |
9 | 国家の承認 |
10 | 政府の承認 |
11 | 国家の主要な権利義務 |
12 | 国家管轄権の態様 |
13 | 国家免除 |
14 | 国家承継 |
15 | 国家領域 |
16 | 領土 |
17 | 海洋法(1)領海 |
18 | 海洋法(2)大陸棚・排他的経済水域 |
19 | 海洋法(3)公海 |
20 | 海洋紛争処理 |
21 | 国際河川・国際運河・南極 |
22 | 空域・宇宙空間 |
23 | 国際法における国籍の機能 |
24 | 外国人の法的地位・難民の庇護 |
25 | 人権の国際的保障 |
26 | 国際犯罪の規制 |
27 | 外交関係 |
28 | 領事関係・駐留軍隊 |
29 | 国際公務員の地位 |
30 | 総括 なお、5月20日および6月10日は休講、後日補講する。 |
|
Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課
|