○講義概要 |
前期では社会保障法各論を、後期では社会保障法総論を講義する。社会保障法各論では、年金保険法、介護保険法、医療保険法、公的扶助法、社会福祉法等を講義する。社会保障法総論では、社会保障の目的・機能、保障方法等の基礎理論について講義した後、社会保障法と憲法との関係、社会保障法の権利・義務に関する法律関係、財政・組織等の法律関係について講義する。
|
○評価方法 |
前期学期末試験(定期試験期間中)(50%)、後期学期末試験(定期試験期間中)(50%)
|
○テキスト |
堀 勝洋『社会保障法総論(第2版)』 東京大学出版会、2004年
|
○参考書 |
堀 勝洋『社会保障読本(第3版)』東洋経済新報社、2004年 堀 勝洋『社会保障論(第3版)』建帛社、2003年 堀 勝洋『年金の誤解』東洋経済新報社、2005年
|
○授業計画 |
1 | 講義の概要、社会保障の概要説明 |
2 | 社会福祉施設見学(予定) |
3 | 年金保険法 |
4 | 年金保険法 |
5 | 介護保険法 |
6 | 介護保険法 |
7 | 医療保険法 |
8 | 医療保険法 |
9 | 公的扶助法 |
10 | 老人福祉法 |
11 | 児童福祉法 |
12 | 障害者福祉法 |
13 | 社会手当法 |
14 | 社会保障概説(概念、目的、機能) |
15 | 社会保障概説(保障者、被保障者、保障方法) |
16 | 社会保障概説(保障方法、保障水準) |
17 | 社会保障法序説(意義、歴史、根拠) |
18 | 社会保障法序説(種類、体系) |
19 | 社会保障法と憲法(憲法25条、14条) |
20 | 社会保障法と憲法(憲法13条、89条、29条、26条、98条) |
21 | 社会保障法の適用、社会保障法の権利(権利の意義、発生) |
22 | 社会保障法の権利(権利の効果、制限) |
23 | 社会保障法の権利(権利の消滅、救済、保障) |
24 | 社会保障法の義務・罰則 |
25 | 社会保障法の財政 |
26 | 社会保障法の組織 |
|
Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課
|