2005年度上智大学シラバス

◆行政救済法 - (通)
古城 誠
○講義概要
行政作用によって損害を被った場合の救済ルールと手続きを取り扱う。具体的には、損失補償、損害賠償、行政訴訟、行政不服審査について説明する。
○評価方法
後期学期末試験(授業期間中)(100%)
○テキスト
原田尚彦『行政法要論』 学陽書房
○参考書
『行政法判例百選2』有斐閣
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
11.行政救済法の仕組み
2−1.損失補償(1)損失補償の要否
22−2.損失補償(2)補償の対象と額
32−3.損失補償(3)各種の補償の仕組み
43−1.国家賠償(1)損害賠償の仕組み
53−2.国家賠償(2)1条の仕組み
63−3.国家賠償(3)違法性と故意過失
73−4.国家賠償(4)権限不行使と賠償責任
83−5.国家賠償(5)2条の仕組み
93−6.国家賠償(6)設置管理の瑕疵
103−7.国家賠償(7)道路管理と河川管理
114−1.行政訴訟(1)行政訴訟法の仕組み
124−2.行政訴訟(2)取消訴訟の対象
134−3.行政訴訟(3)取消訴訟の原告適格
144−4.行政訴訟(4)出訴期間その他の訴訟要件
154−5.行政訴訟(5)判決の種類と効力
164−6.行政訴訟(6)審査範囲と証明責任
174−7.行政訴訟(7)仮の救済
184−8.行政訴訟(8)不作為の違法確認訴訟、無効確認訴訟
194−9.行政訴訟(10)義務づけ訴訟、差し止め訴訟
204−10.行政訴訟(11)当事者訴訟
214−11.行政訴訟(12)客観訴訟
225−1.行政不服審査(1)行政不服審査の仕組み
235−1.行政不服審査(2)審査の対象と請求適格
246−1.事例検討1
256−2.事例検討2
266−3.事例検討3

  

Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課