2005年度上智大学シラバス

◆民法総則 - (通)
西 希代子
○講義概要
民法典第一編総則に含まれる条文及び制度並びに関連法令の理解を目的とする。はじめの数回は、法学入門を兼ねて、社会及び法体系上の民法の位置や意義について触れる。続いて、権利の構成要素である主体、客体、変動原因に関する法律問題をできる限り身近な事例を用いて説明する。
○評価方法
前期学期末試験(定期試験期間中)、後期学期末試験(定期試験期間中)
各試験の評価割合は講義中に説明する。
○テキスト
四宮和夫・能見善久『民法総則〔第7版〕』 弘文堂、2005年刊行予定
○参考書
星野英一・平井宜雄・能見善久編『民法判例百選Ⅰ総則・物権〔第5版新法対応補正版〕』有斐閣、2005年
内田貴『民法Ⅰ総則・物権』東京大学出版会
○他学部・他学科生の受講

○ホームページURL
http://pweb.sophia.ac.jp/~k-nishi/index.htm
○授業計画
1ガイダンス(授業の進め方、民法の学び方、テキスト等の説明)
2民法総論(1)-民法の意義、民法の全体像、民法典の沿革
3民法総論(2)-民法の基本原理、民法の解釈等
信義則と権利濫用
4権利の主体(1)-自然人①(権利能力・意思能力・行為能力の関係、権利能力の始期と終期、意思能力)
5権利の主体(2)-自然人②(行為能力の制限と補完)
6権利の主体(3)-自然人③(制限能力者の相手方の保護、住所、不在者、失踪宣告等)
7法律行為総説(1)-法律行為の意義、種類、解釈
8法律行為総説(2)-法律行為の効力(強行規定、公序良俗等)
9意思表示(1)-意思表示の意義、心裡留保、虚偽表示
10意思表示(2)-94条2項類推適用、錯誤
11意思表示(3)-詐欺・強迫、消費者契約法等
12無効・取消、条件・期限
13前期のまとめ
14代理(1)-代理行為総説(代理の意義等)
15代理(2)-代理の要件・効果(代理権、代理行為等)
16代理(3)-無権代理
17代理(4)-表見代理等
18権利の主体(4)-法人①(法人総説、法人の設立・解散、法人の組織等)
19権利の主体(5)-法人②(法人の権利能力と行為)
20権利の主体(6)-法人③(法人以外の団体、権利能力なき社団・財団等)
21期間
時効(1)-時効制度の意義
22時効(2)-時効の要件・効果、取得時効
23時効(3)-消滅時効、除斥期間、抗弁権の永久性等
24権利の客体-物(物の概念、物の分類等)
25後期のまとめ
26総括

  

Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課