○科目サブタイトル |
合理的判断を求めてー意志決定論
|
○講義概要 |
私の演習に対する理念、目的は演習Ⅰと同様である。演習Ⅱにおいてわれわれは具体的な合理的意志決定の方法をテーマとしたい。一応演習Ⅰを前提にしているが、多少の自習をする気があれば歓迎する。高校生程度の数学、具体的には確率統計と微積分のほんの初歩を知っていれば教師としてはありがたい。もちろん参加者とのご相談によってどの程度踏み込むかは決める。
|
○評価方法 |
授業参画(50%)、レポート(50%)
|
○テキスト |
福井 次矢『医療・ヘルスケアのための決断科学ーエビデンスと価値判断の統合』 医歯薬出版社 2004
|
○参考書 |
竹村 洋典『臨床医になるための必須アイテム』南江堂 2001 Weinstein, Fineberg『Clinical Decision Analysis』WB Saunders 1980
|
○授業計画 |
1 | コースの目的、演習計画、 |
2 | 期待効用 |
3 | リスクと果実 |
4 | 好き嫌い |
5 | クラス討論1ーモデルの選定 |
6 | クラス討論Ⅱーモデルの決定 |
7 | クラス討論Ⅲーパラメーター |
8 | クラス討論Ⅳーパラメーターを集める |
9 | クラス討論Ⅴーパラメーターを決める |
10 | クラス討論Ⅵーモデルを動かす |
11 | クラス討論Ⅶー好みのタイプ |
12 | 確率的事象の個人へのあてはめーパースの賭 |
13 | なぜ我々は合理性にこだわるか |
|
Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課
|