2005年度上智大学シラバス

◆演習Ⅱ - (後)
栃本一三郎
○講義概要
幾つかのサブグループに分けてゼミを運営。週一回のゼミはその発表の場とする。サブゼミで各自の課題とそれに対する進捗状況を検討するとともに、指導教授の指導を受け個別のテーマを深める。ゼミニュースの発行,ゼミ生のメーリングリスト、現役ゼミ生とゼミ卒業生(橡子会)の共同メーリングリストによってさらに学んでいく。演習Ⅰの継続であるが、より深く学ぶための演習。合宿と旅行は通年で演習Ⅰと同じ。演習Ⅱは主として3年・4年生向けであるが特に実習中の者や実習を終えたものが再度、現場や実態を検証し、より良い福祉の実現を考えるための場ともする。演習Ⅰのテーマとともに、福祉現場の課題とは、社会福祉の国際比較、途上国の福祉開発、サービス評価の適用事例、社会福祉の公私関係、社会福祉と倫理、社会福祉事業経営とは、社会的アントレプレナーとなるために具体策など。
○評価方法
出席状況(40%)、授業参画(60%)
未定
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1イントロダクション:ゼミの勧め方、テーマの提出と討議
2サブ・グループの設置と共通テーマの設定(例、国際比較で他の国ではどうなっているのかという視点を共有する。現状を調査するとともに、課題や問題点を考える等)
3現代社会福祉の最前線(児童虐待と突入チーム)
4現代社会福祉の最前線(依存とニート)
5現代社会福祉の最前線(達成されていない障害者保障:データから)
6現代社会福祉の最前線(介護過誤と事故、現場はどう対応する)
7現代社会福祉の最前線(ソーシャルワーカーと倫理:具体的に何が問われる)
8現代社会福祉の最前線(修復的司法における社会援助技術の適用)
9現代社会福祉の最前線(スクールソーシャルワーカーの可能性)
10現代社会福祉の最前線(わが国で、青少年福祉(触法を含む)の課題と将来)
11サービス評価のあり方
12サービス評価法の実際例
13サービス評価を現場で実施(体験)
14アジアの福祉を考える(途上国の福祉と支援策)
15世界の視点から見た社会福祉の課題(グローバリゼーションと地域性の確保)
16EUの社会政策と社会保障を調べる
17ウェルフェアからワークフェアへーEUでは
18EUの社会政策と日本の社会福祉政策
19NPOの運営管理の方法
20病理としての社会福祉施設
21社会福祉施設職員の研修とオンザジョブトレーニングの条件
22社会福祉事業の経営分析と経営者像とその実態
23政策過程分析の例(介護保険事業計画と市民の参加)

  

Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課