◆福祉政策運営管理特殊講義Ⅰ(福祉計画論) - (前)
|
島津望
|
○講義概要 |
この科目は、市販の「社会福祉計画」などのテキストにある内容のものとは異なります。社会福祉事業を、行政からの単なる委託ではなく、社会福祉事業者みずからが主体的に計画し、経営する場合に、どのようなことが必要なのかという点から考えるものです。地域社会、市民、利用者、他の福祉機関などといった経営環境への積極的な働きかけをおこなうこと、そのために自らの経営資源と環境からのニーズをどのように適合させるのかという選択=経営戦略やマーケティング活動について、その一般理論を中心に考えます。受講者は、このような概念や課題が社会福祉ではどのように適用されるのかを考えることが要求されます。
|
○評価方法 |
授業参画(20%)、リアクションペーパー(30%)、前期学期末試験(定期試験期間中)(50%)
|
○参考書 |
奥村昭博・池尾恭一『日経で学ぶ経営学の考え方』日本経済新聞社,2003年 金子郁容『新版 コミュニティ・ソリューション』岩波書店、2002年 定藤丈弘・他『社会福祉計画』有斐閣、1996
|
○授業計画 |
1 | 経営戦略とマーケティング発想 |
2 | 社会福祉の環境変化と経営戦略 |
3 | 事業領域について |
4 | 経営資源について |
5 | 競争について |
6 | 組織間の関係 |
7 | マーケティング1(取引の概念、最終消費者指向) |
8 | マーケティング2(マーケティングミックス) |
9 | マーケティング3(市場細分化、製品差別化) |
10 | 社会福祉と経営戦略 事例1 |
11 | 社会福祉と経営戦略 事例2 |
12 | 社会福祉と経営戦略 事例3 |
|
Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課
|