2005年度上智大学シラバス

◆社会福祉経営論 - (前)
島津望
○科目サブタイトル
社会福祉に必要な経営学の基礎知識
○講義概要
人びとが共通の目的を達成するために集まり、共に行動するとき、そこに組織が成り立ちます。経営学の研究は主として企業を対象にしてきましたが、金儲けのための学問ではありません。経営学とは、組織の行動を総合的に説明する学問です。組織の運営はどんな原理や原則でおこなわれているのか、どんな原理で運営されたとき、組織の効率は良くなり、また社会にとって有益な組織になるのかということを研究するのが経営学です。この科目では、経営学の全体像を紹介することに重点を置きます。それによって、社会福祉における経営学的課題について、受講者各人が考えるための視点を提供したいと思います。
○評価方法
授業参画(20%)、リアクションペーパー(30%)、前期学期末試験(定期試験期間中)(50%)
○テキスト
野中郁次郎『経営管理』 日本経済新聞社(日経文庫),1983年
○参考書
金井壽宏『経営組織』日本経済新聞社(日経文庫),1999
榊原清則『経営学入門(上)』日本経済新聞社(日経文庫),2002年
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1経営学と社会福祉 経営学とは何か、社会福祉と経営学のかかわり
2経営学の体系 概観
3マクロ組織論1 官僚制組織
4マクロ組織論2 有機的組織と機械的組織
5マクロ組織論3 組織デザイン~機能別組織、事業部制組織、マトリクス組織
6ミクロ組織論1 動機付けアプローチ~ホーソン工場実験
7ミクロ組織論2 さまざまな個人の動機付け理論
8ミクロ組織論3 集団の機能と組織
9リーダーシップ
10組織の分化と統合~コンフリクト・マネジメント
11組織文化
12社会福祉の組織問題1 マクロ組織
13社会福祉の組織問題2 ミクロ組織

  

Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課