○講義概要 |
障害者福祉について基本的な理解を得る。目的は次の3点を理解していくことにある。 (1)障害とは何か。 (2)障害者の生活の実態 (3)障害者福祉施策・相談機関・福祉施設の体系 各講義時に,リアクションペーパーを取り,自分の言葉でポイントを参加学生自身に掘り下げて頂く材料とする。初回よりテキスト使用。出席重視。
|
○評価方法 |
出席状況(40%)、授業参画(20%)、リアクションペーパー(20%)、レポート(20%) 各講義後のリアクションペーパーと最終講義時提出のレポートにより採点をする。出席は重視する。
|
○テキスト |
社会福祉士養成講座編集委員会編『障害者福祉論(最新版)』 中央法規出版 『社会福祉小六法(最新版)』 ミネルヴァ書房
|
○授業計画 |
1 | オリエンテーション+事例紹介 |
2 | 障害者福祉の理念 |
3 | 障害の概念 |
4 | 基礎構造改革と支援費制度 |
5 | 身体障害者・知的障害者の生活実態 |
6 | 法律の体系 障害者基本法および関連法 |
7 | 身体障害者福祉法 条文の読み合わせ |
8 | 知的障害者福祉法 条文の読み合わせ |
9 | 施設・相談期間の体系 |
10 | 障害者福祉の歴史 |
11 | 障害者の雇用と教育 |
12 | 障害者福祉にかかわる職種 |
13 | 今後の展望 |
|
Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課
|