2005年度上智大学シラバス

◆社会老年学 - (前)
冷水豊
○講義概要
まず,個人のレベルでの老化と老いについて,医学,心理学,社会学などから構成される学際的学問としての老年学の観点から学ぶ。保健看護学の立場からの特別講義も取り入れる。次に,社会老年学の観点から社会のレベルでの高齢化を人口と社会の変動の面から捉えた上で,多様な高齢期問題を理解する。最後に,社会老年学から見た高齢期問題に対する個人的・社会的対応の課題を整理する。
○評価方法
リアクションペーパー(20%)、前期学期末試験(定期試験期間中)(80%)
○テキスト
冷水豊編著『老いと社会ー制度・臨床への老年学的アプローチ』 有斐閣
○参考書
講義中に紹介する。
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1イントロダクション(老年学の視点と方法、講義予定など)
個人における老化・老い(1)生物医学的観点から
2個人における老化・老い(2)心理学・社会学的観点から
3個人における老化・老い(3)思想的観点から
4個人における老化・老い(4)保健看護学的観点から
(特別講義を予定)
5社会における高齢化(1)人口の少子高齢化 1
6社会における高齢化(2)人口の少子高齢化 2
7社会における高齢化(3)高齢化の背景にある社会変動 1
8社会における高齢化(4)高齢化の背景にある社会変動 2
9高齢期の諸問題(1)老年病と医療問題
10高齢期の諸問題(2)保健・看護・介護問題
11高齢期の諸問題(3)心理的問題
12高齢期の諸問題(4)生活問題
13社会老年学から見た高齢期の個人的・社会的対応の課題

  

Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課