2005年度上智大学シラバス

◆社会福祉概論 - (前)
栃本一三郎
○講義概要
社会福祉は生活が豊かとなり人間の尊厳が実現するような社会をデザインし、それを実行するということです。社会福祉概論では社会福祉についての基礎的理解のために「社会福祉とは何か」「社会福祉学の範囲と対象」「社会福祉の方法論」「社会福祉の実施体制」「社会福祉の課題と展望」「世界の社会福祉」「社会福祉の専門職」といった内容について入門的な授業を行います。また3年以降で学ぶ社会福祉原論を履修するまでの課題を課し、より高度で専門的な社会保障や社会福祉、社会政策、さらに社会福祉の運営管理など理論と実践を学んでいくためのオリエンテーションをおこないます。授業は教科書におおよそそって行いますが、特に将来福祉専門職として求められる、正確で確実な知識(の取得法)、幅広い関心、物事を深く理解するための訓練の場とするとともに、これから各分野の社会福祉を学ぶ際に刺激となるよう心がけて授業を行います。
○評価方法
出席状況(20%)、リアクションペーパー(20%)、前期学期末試験(定期試験期間中)(40%)、小テスト等(20%)
未定
○テキスト
栃本一三郎編著『『新しい視点で学ぶ社会福祉』』 光生館。2004年
ATA デザインプロジェクト『構想大学デザイン学部』 プレジデント社。2001年
○参考書
磐田正美・上野谷加代子・藤村正之『『ウェルビーング・タウン社会福祉入門』』有斐閣。1999年
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1大学で社会福祉を学ぶこと、研究することの意味を考える
2社会福祉をどう捉えるかー学問として、実践者として。
どう学ぶ社会福祉
3社会福祉をどう捉えるかー広がりと深さ
4社会福祉学とは
5世界から見た日本の福祉、世界とのかかわりで福祉を考える
6社会保障と社会福祉
7総合的な政策としてのソーシャルポリシー
8社会福祉の専門性の構造と専門職
9社会福祉の専門職
10社会福祉の方法論
11社会福祉の実施体制(法律からのアプローチ)
12社会福祉の実施体制(行政における実施体制)
13社会福祉の現場におけるサービスの運営・管理
14社会福祉の課題(国レベル)
15社会福祉の課題(自治体レベル)
16社会福祉の課題と展望(世界と日本)

  

Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課