2005年度上智大学シラバス

◆文献演習Ⅳa - (前)
小倉博孝
○講義概要
パスカルの『パンセ』を、作家が意図していたと考えられる「キリスト教護教論」第二部を中心に検討していく。時代や文化の違いを超えて響いてくる作家の声にじっくりと耳を傾ける授業になるだろう。また、テキストの読解をとおして十七世紀フランスの言語・社会・思想についてさまざまな角度から考察してゆきたい。
○評価方法
授業への参加、レポート等をとおして総合的に評価する。
○テキスト
Blaise Pascal『Pensées』 Le livre de poche
○参考書
『授業中に適宜指示する。』
○必要な外国語
フランス語
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1パスカルの生きた時代
2「キリスト教護教論」第一部のまとめとパスカルの人間観察
3Commencement (1)
4Commencement (2)
5Excellence de cette maniére de prouver Dieu (1)
6Excellence de cette maniére de prouver Dieu (2)
7Transition de la connaissance de l'homme à Dieu (1)
8Transition de la connaissance de l'homme à Dieu (2)
9Transition de la connaissance de l'homme à Dieu (3)
10La nature est corrompue et fausseté des autres religions (1)
11La nature est corrompue et fausseté des autres religions (2)
12Rendre la religion aimable
13授業のまとめ

  

Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課