2005年度上智大学シラバス

◆フランス文学史Ⅰ(中世~18世紀) - (通)
小倉博孝
○講義概要
「人間存在についての考察」を中心テーマとし、中世から18世紀までのフランス文学の代表作の中から詩・小説・戯曲・箴言等を具体的に紹介していく。決められたテーマに沿って、受講生全員が作家・作品について調べグループ発表するなど、積極的な授業参加が要求される。
○評価方法
口頭発表、授業参加、レポート等による総合評価。
○テキスト
饗庭孝男他『『新版フランス文学史』』 白水社
○参考書
『授業中に適宜指示する。』
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1フランス文学の特徴
2宮廷風恋愛(Amour courtois)について
3トリスタンとイズー(Tristan et Iseut)の伝説
4ケルト神話と中世騎士物語
5ヴィヨン(Villon,1432-64頃)の詩
6ラブレー(Rabelais, 1494頃 -1553)の文学・I
7ラブレーの文学・II
8ロンサール(Ronsard,1524-85)の詩
9モンテーニュ(Montaigne,1533-92)の『エセー』・I
10モンテーニュの『エセー』・II
11モンテーニュの『エセー』・III
12デカルト(Descartes,1596-1650 )と近代的合理主義
13前期のまとめ
14コルネイユ(Corneille,1606-84)劇に見られる英雄主義
15パスカル(Pascal, 1623-1662)と「考える葦」・I
16パスカルと「考える葦」・II
17モリエール(Molière, 1622-1673)喜劇における人間観察
18ラ・ロッシュフーコー(La Rochefoucauld, 1613-1680)とモラリスト
19ラ・ファイエット夫人(Madame de La Fayette, 1634-1693)と心理小説の誕生
20ラシーヌ(Racine, 1639-1699)悲劇と情念、コルネイユ悲劇との対比
21モンテスキュー(Montesquieu, 1689-1755)と社会批判
22マリヴォー(Marivaux, 1688-1763)の喜劇、モリエール喜劇との対比
23ヴォルテール(Voltaire, 1694-1778)と思想小説
24ルソー(Rousseau, 1712-1778)の教育観
25ラクロ(Laclos, 1741-1803)の書簡体小説
26後期のまとめと全体のまとめ

  

Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課