2005年度上智大学シラバス

◆地理学Ⅱ - (後)
伊藤徹哉
○科目サブタイトル
都市地理学の基礎
○講義概要
 我々は,異なる自然環境や歴史を有する一定の空間(地域)を基本単位として,文化・伝統・技術・社会制度などを構築し,あるいは継承,改良し,社会生活を送っています。本講義は,日本や海外の都市に着目し,都市空間において生活を支える諸要素がどのような相互関係を有し,どのような地域的な特徴を形成しているかを学ぶことを目的とします。
○評価方法
出席状況(30%)、前期学期末試験(授業期間中)(70%)
不定期に出席確認をかねてリアクションペーパーを求める(回数4~5回)。
○テキスト
特定のテキストは用いない。『ただし,理解を助けるために毎回地図帳(中学・高校で利用したものでよい)を持参することが望ましい。』
○参考書
参考文献は適宜紹介する。
○必要な外国語
日本語
○他学部・他学科生の受講

○ホームページURL
http://members.aol.com/Itogeo/Lecture.html
○授業計画
1導入-講義概要と評価方法
2都市とは?-都市の概念
3都市の成立と都市環境
4都市化の過程
5都市の機能と分類
6都市圏と都市システム1
7都市圏と都市システム2
8都市の内部地域構造2
9都市の内部地域構造2
10都市空間における認知と行動
11都市の衰退と再生
12「都市問題」と都市計画
13おわり(試験)

  

Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課