◆学校カウンセリングⅡ(生徒指導と進路指導) - (前)
|
榎本和生
|
○科目サブタイトル |
キャリア開発の視点からの学校カウンセリング
|
○講義概要 |
生徒指導および進路指導のコンセプトを学習する。またいじめや不登校などの教育問題をどのように対処したらいいかを学習する。これらを通して生徒指導や進路指導で開発すべき能力を同定し、それらの能力を開発するための教育プログラムを作成する。 各自が予めテキストを熟読し、その概要を作成する。授業では、それを有志が発表し、その後受講生全員で討論する。
|
○評価方法 |
出席状況(30%)、授業参画(30%)、前期学期末試験(授業期間中)(40%)
|
○テキスト |
中野良顕・古屋健治・岸本弘編著『学校カウンセリングと人間形成』 学文社・2000年
|
○参考書 |
仙崎武ほか編『入門進路指導・相談』福村出版・2000年
|
○授業計画 |
1 | 授業のオリエンテーション 構成的グループエンカウンター |
2 | 生徒指導・進路指導・学校カウンセリングのコンセプト(1) |
3 | 生徒指導・進路指導・学校カウンセリングのコンセプト(2) |
4 | 生徒指導プログラムの設計 |
5 | 生徒指導と教科指導 |
6 | 生徒指導と特別活動 |
7 | 進路指導の新しい実践-キャリア教育(1) |
8 | 進路指導の新しい実践-キャリア教育(2) |
9 | 進路指導の進め方 |
10 | スクールカウンセリングの進め方 |
11 | いじめの対処の仕方 |
12 | 不登校について考える |
13 | 生徒指導と進路指導の課題と展望 |
14 | 学期末試験 |
|
Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課
|