2005年度上智大学シラバス

◆心理学特殊講義Ⅲ(個人・集団関係の文化社会心理学) - (前)
杉森伸吉
○科目サブタイトル
共生する異質な人々
○講義概要
世の中にはさまざまな人間や集団があります。年齢、宗教、性別、人種、文化、言語、教育などにおいて異なる人々が、どのようにうまく共生するかということは、古来重要なテーマでありました。このテーマの重要性は、世界が相対的に狭くなっている現代においては、ますます高まっているといえるでしょう。こうした問題は、心理学的に煎じ詰めると、個人-集団関係の文化社会心理学の問題に行き着くことが可能です。本授業では、演習的な要素も取り入れながら、異年齢で野外生活をともにした子ども集団の変容、集団での意思決定、インターネット社会における集団の問題、異質な人間間の共感の問題、ステレオタイプと偏見、などの問題に関して担当者が今まで行った研究を検討することを通じ、異質な人間の共生について参加者の思考を深めることを目的としています。
○評価方法
出席状況(30%)、授業参画(20%)、リアクションペーパー(20%)、レポート(30%)
○テキスト
『はじめに毎回の授業で使う資料のコピー用原本を持ってきますので、参加者自身(代表者)でコピーして、随時配布していただく予定。』
○必要な外国語
英語(読解力のみ)
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1オリエンテーション,異年齢子ども集団による10日間無人島生活ビデオ
2体験活動と知情意の発達 出典:2003 『少年教育に必要な生活体験の理論と実践』 国立信州高遠少年自然の家生活体験プログラム開発委員会(編)120-137.
3長期野外生活体験が子どもの心身の成長に与える影響           出典:2002『野外文化教育』(野外文化教育学会)第2巻22-32.
4集団意思決定と少数派影響 Procedural influence in two-step group decision making: Power of local majorities in consensus formation. 出典: 1995 Journal of Personality and Social Psychology, Vol. 69, No.5, pp. 865 - 879.
5情報行動と意思決定:インターネット社会における共生         出典:2001『情報行動の社会心理学』第2章, 18-29. 北大路書房
6集団意思決定は常に個人の決定よりもよいのか?Psychological entrapment in group decision making: An assigned decision rule and a groupthink phenomenon. 
出典:Journal of Personality and Social Psychology, Vol. 65, No. 2, 282-292.
7裁判員制における市民-専門家の異質性の融和:社会心理学的考察    出典:2002『法と心理』(法と心理学会)第2巻1号,30-40.
   2004『法と心理』(法と心理学会)第4巻1号,60-70.
8リスクコミュニケーションの複雑さに挑む: こと,ひと,方法の総合
 出典:2000『日本リスク研究学会誌』(日本リスク研究学会) 第12巻1号, 43-51
9幻相関とステレオタイプ                       出典:1999『ステレオタイプと偏見の心理学』現代のエスプリ 384号, 24-36 至文堂
10Bullying in Japanese schools(いじめと不登校の文化社会心理学) 出典: 1998 “Cross-Cultural Perspectives on Youth and Violence” JAI Press,175 – 186.
11人物情報および絵画の伝承記憶の変容①,②            
出典: 『東京家政大学研究紀要』 1995,第35集(1), 291-308, 1998, 第38集(1), 191-200.
12共感性と向社会的行動                        出典: 1998 『児童心理学の進歩』 37巻7章, 157-192, 金子書房
13心理学研究者の倫理観: 心理学研究者と学部生の意見分布,心理学研究者間の差異    
出典:『パーソナリティ研究』 第12巻2号, 90-105.

  

Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課