2005年度上智大学シラバス

◆コミュニティ心理学Ⅱ - (後)
久田満
○講義概要
この授業では,「コミュニティ心理学Ⅰ」で学んだ基礎知識をもとに,欧米および我が国における実践についてより詳細に紹介し,その成果と問題点について考察する。具体的には,「人間と環境との適合性」を改善するための効果的方法について,スクールカウンセリング,企業の組織風土改革,障害児とその家族の支援活動,児童虐待,配偶者間暴力(DV),ホスピスケア,大都市要介護高齢者への介入などの事例を通して,検討していく。
○評価方法
リアクションペーパー(20%)、後期学期末試験(授業期間中)(80%)
○テキスト
使用しない
○参考書
適時,紹介する
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1個人と環境との適合性
2精神障害の予防-第一次予防
3精神障害の予防-第二次予防
4精神障害の予防-社会復帰
5危機理論と危機介入(1)
6危機理論と危機介入(2)
7死別という危機への心理学的介入
8ソーシャル・サポート(1)
9ソーシャル・サポート(2)
10自助グループ
11コンサルテーションの理論と実際(1)
12コンサルテーションの理論と実際(2)
13非専門家・ボランティアとの協働
14コミュニティ心理学の未来
15試験

  

Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課