2005年度上智大学シラバス

◆精神医学Ⅰ - (前)
藤山直樹
○講義概要
こころの苦しみを専門的に援助する仕事では精神医学の基本的知識は欠かすことができないだろう。それだけでなく、人間の健康な心的機能とはどのようなものかを考える上で、病理的現象の側から考える視点はきわめて有効なものを与えてくれる。その意味で人間というものに興味をもつ個人にとって、精神医学に触れることは必須なのではないだろうか。この講義では精神医学の総論を学ぶ。すなわち、医学というものの考え方の入門からはじまって、精神医学の独自の方法論を学ぶ。そして診断や治療というものの基本的な知識を学ぶ。
○評価方法
出席状況(25%)、前期学期末試験(定期試験期間中)(75%)
○参考書
松下正明、広瀬徹也編集『TEXT 精神医学 第2版』南山堂、2002
Kaplan,HI, Sadock, BJ『Comprehensive Textbook of Psychiatry Ⅶ』Williams & Wilkins, 2002
○必要な外国語
英語
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1精神医学とは何か
2精神医学と私たちの生活
3精神医学の歴史
4病理論、疾病論
5精神医学的診断学1
6同上2
7精神症状学1
8同上2
9同上3
10同上4
11精神科治療学1
12同上2
13同上3
14精神科医療の現実と問題

  

Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課