◆心理学演習ⅢA(コミュニティ心理学) - (通)
|
久田満
|
○講義概要 |
この演習では,全体を二つに分け,前半をコミュニティ心理学の基礎知識の習得に当てる。具体的には,1)コミュニティとは何か,2)コミュニティ心理学誕生の背景,3)コミュニティ心理学の基礎理論,4)危機理論と危機介入,5)メンタルヘルス・コンサルテーション,6)ソーシャル・サポート,7)セルフヘルプ・グループなどについての理解を深める。後半では,それらの基礎知識を応用して,各自の関心のある社会問題への対応についてプレゼンテーションし,全体で討論する。個人レベルでは対応が困難な問題,たとえば児童虐待,ドメスティック・バイオレンス,災害時支援,ターミナルケアなどがテーマとなろう。
|
○評価方法 |
出席状況(20%)、授業参画(80%)
|
○授業計画 |
1 | イントロダクション |
2 | 「コミュニティ」とは何か |
3 | コミュニティ心理学誕生の背景(1) |
4 | コミュニティ心理学誕生の背景(2) |
5 | コミュニティ心理学の基礎理論(1) |
6 | コミュニティ心理学の基礎理論(2) |
7 | 危機理論と危機介入(1) |
8 | 危機理論と危機介入(2) |
9 | メンタルヘルス・コンサルテーション(1) |
10 | メンタルヘルス・コンサルテーション(2) |
11 | ソーシャル・サポート(1) |
12 | ソーシャル・サポート(2) |
13 | セルフヘルプ・グループ(1) |
14 | セルフヘルプ・グループ(2) |
15 | 前期のまとめ |
16 | 学生によるプレゼンテーションとグループ討論 |
17 | 学生によるプレゼンテーションとグループ討論 |
18 | 学生によるプレゼンテーションとグループ討論 |
19 | 学生によるプレゼンテーションとグループ討論 |
20 | 学生によるプレゼンテーションとグループ討論 |
21 | 学生によるプレゼンテーションとグループ討論 |
22 | 学生によるプレゼンテーションとグループ討論 |
23 | 学生によるプレゼンテーションとグループ討論 |
24 | 学生によるプレゼンテーションとグループ討論 |
25 | 学生によるプレゼンテーションとグループ討論 |
26 | 学生によるプレゼンテーションとグループ討論 |
27 | 学生によるプレゼンテーションとグループ討論 |
28 | 学生によるプレゼンテーションとグループ討論 |
29 | 学生にゆるプレゼンテーションとグループ討論 |
30 | まとめ |
|
Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課
|