2005年度上智大学シラバス

◆心理学演習ⅢA(行動分析学研究) - (通)
中野良顯
○講義概要
目標:行動分析学の基礎知識と研究方法論を習得して、卒業研究のための基礎をつくる。この分野の古典文献とゼミ生が選んだ最新の文献の精読と要約と討議を通じて、行動分析学の知識と研究および実践の方法を獲得する。
授業:前期は教員が教材を選ぶ。それをゼミ生が事前に受け取り予習の上ゼミに臨む。ゼミでは要約を発表し討議する。後期はゼミ生が当番を決め、当番が原著論文を選び、それを教材にして同様に予習し発表し討議する。
○評価方法
出席状況(30%)、授業参画(30%)
リアクションペーパーやレポートの代わりに、論文の要約を毎回提出すること。期末テストなどは行なわず、出席状況(30%)、授業参画(30%)、要約文と他者の学習への貢献度(40%)によって評価する。
○参考書
杉山尚子ほか『行動分析学入門』産業図書 1998
○必要な外国語
英語
○他学部・他学科生の受講

○ホームページURL
行動分析学の基礎知識と研究方法論を習得して卒業研究のための基礎をつくる。
○授業計画
1中野良顯著(2005)「ゼミの進め方」に基づいて授業の方針を説明する。参加者全員が自己紹介して、授業の方針に対して意見を述べ、合意する。
2ハイディ/中野良顯訳(1986)「要約文を作る:課題の要求、認知的操作、教授への意義」を読み、要約のつくり方を習得する。
3中野良顯著(2005)「大学におけるキャリア教育の推進」(日本進路指導協会『進路指導』2005年2月号11-18頁)を読み、研究プロジェクトに参加して、般性問題解決技能を習得することの重要性を認識する。
4中野良顯著(1994)「臨床心理学を学ぶ-行動療法の理論-」(臨床心理学大系第13巻所収)
5チェイス&ワイリー/中野良顯訳(1990)「行動分析の博士課程訓練:般性問題解決技能の養成」
6中野良顯著(1989)「行動療法」(伊藤隆二編『心理治療法ハンドブック』福村出版所収)
7中野良顯著(1989)「行動療法」(伊藤隆二編『心理治療法ハンドブック』福村出版所収)
8中野良顯著(1989)「行動療法」(伊藤隆二編『心理治療法ハンドブック』福村出版所収)
9出口光著(1989)「行動修正」(佐藤ら編『行動心理学ハンドブック』培風館
10ライテンバーグ/中野良顯訳(1986)「心理療法における単一事例研究法の活用」
11アクセルロド/中野良顯訳(1985)「行動の構造機能分析:罰技法の使用を減らすアプローチ?」
12中野良顯著(2005)「行動倫理学の確立に向けて:EST時代の行動分析の倫理」日本行動分析学会「行動分析学研究」19巻1号。
13中野良顯著(2003)「心理学実践における倫理」心理学ワールド第22号17-20頁。中野良顯著(2002)「応用行動分析とは何か」(OHP)
14Allen et al.(1964). Effects of social reinforcement on isolate behavior of a nursery school child. Child Development, 35, 511-518.中野良顯訳「一幼稚園児の孤立行動に及ぼす社会的強化の効果」
15Miech, E. J., Nave, B., & Mosteller, F. (2005). The 20,000 article problem: How a structured abstract can help practitioners sort out educational research. Phi Delta Kappan, 86, 5, 396-399.
16最近2年間のJournal of Applied Behavior Analysisなどの雑誌に発表された論文から読みたい論文を選び、その翻訳と要約を作り、発表して、全体で討議する(1)
17最近2年間のJournal of Applied Behavior Analysisなどの雑誌に発表された論文から読みたい論文を選び、その翻訳と要約を作り、発表して、全体で討議する(2)
18最近2年間のJournal of Applied Behavior Analysisなどの雑誌に発表された論文から読みたい論文を選び、その翻訳と要約を作り、発表して、全体で討議する(3)
19最近2年間のJournal of Applied Behavior Analysisなどの雑誌に発表された論文から読みたい論文を選び、その翻訳と要約を作り、発表して、全体で討議する(4)
20最近2年間のJournal of Applied Behavior Analysisなどの雑誌に発表された論文から読みたい論文を選び、その翻訳と要約を作り、発表して、全体で討議する(5)
21最近2年間のJournal of Applied Behavior Analysisなどの雑誌に発表された論文から読みたい論文を選び、その翻訳と要約を作り、発表して、全体で討議する(6)
22最近2年間のJournal of Applied Behavior Analysisなどの雑誌に発表された論文から読みたい論文を選び、その翻訳と要約を作り、発表して、全体で討議する(7)
23最近2年間のJournal of Applied Behavior Analysisなどの雑誌に発表された論文から読みたい論文を選び、その翻訳と要約を作り、発表して、全体で討議する(8)
24最近2年間のJournal of Applied Behavior Analysisなどの雑誌に発表された論文から読みたい論文を選び、その翻訳と要約を作り、発表して、全体で討議する(9)
25最近2年間のJournal of Applied Behavior Analysisなどの雑誌に発表された論文から読みたい論文を選び、その翻訳と要約を作り、発表して、全体で討議する(10)
26ヒューワード/中野良顯著(2004)「応用行動分析の研究をどう進めるか:応用行動分析のよい論文の特徴」

  

Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課