2005年度上智大学シラバス

◆国際教育学演習 - (通)
杉村美紀
○講義概要
「共生社会と教育」をテーマとし,国際化と教育をめぐる事例を政治的社会的側面から分析することを通じて,国際教育の研究課題と方法を模索することを目的とする。
前期は、日本における国際化ならびに多文化教育をテーマとし、授業担当者より課題文献を配布し,それをもとに論点の検討を行なう。参加者人数を考慮し、グループを編制したうえでグループワークによる発表を行う。前期の途中では、ゼミ生によるディベートも予定している。
後期は、国際理解教育ならびに国際教育協力をとりあげる。後期前半では、国際理解教育の授業案及び教材を作成し、それをゼミで模擬授業として実践することで、国際理解教育の役割と課題を検討する。後半は、国際教育協力と開発問題をとりあげる。
なお、夏休み中に参加任意のゼミ合宿を予定している。
○評価方法
出席状況(20%)、授業参画(30%)、リアクションペーパー(30%)、レポート(20%)
○テキスト
授業の中で適宜指示する。
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
14月14日
ガイダンス:各人の問題関心と演習計画
24月21日
多文化主義と教育
34月28日
在日外国人問題と教育(1)
45月12日
在日外国人問題と教育(2)
55月19日
在日外国人問題と教育(3)
65月26日
在日外国人問題と教育(4)
76月2日
在日外国人問題と教育(5):ディベート
86月9日
多民族・多文化社会と教育(諸外国の教育)(1)
96月16日
多民族・多文化社会と教育(諸外国の教育)(2)
106月23日
多民族・多文化社会と教育(諸外国の教育)(3)
116月30日
多民族・多文化社会と教育(諸外国の教育)(4)
127月7日
多民族・多文化社会と教育(諸外国の教育)(5)
137月14日
前期まとめ:日本と諸外国における多文化教育の比較
1410月6日
国際理解教育(1)
理論と教材開発の枠組み
1510月13日
国際理解教育(2)
学習指導案
1610月20日
国際理解教育(3):模擬授業
1710月27日
国際理解教育(4):模擬授業
1811月10日
国際理解教育(5):模擬授業
1911月17日
国際理解教育(6):模擬授業
2011月24日
国際理解教育(7):模擬授業
2112月1日
国際理解教育(8):模擬授業
2212月8日
国際教育協力と開発問題(1)
2312月15日
国際教育協力と開発問題(2)
2412月22日
国際教育協力と開発問題(3)
251月5日
国際教育協力と開発問題(4)
261月12日 
まとめ

  

Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課