2005年度上智大学シラバス

◆文献講読ⅠB(ドイツ語) - (後)
RIESENHUBER,KLAUS
○科目サブタイトル
20世紀ドイツ哲学における対人関係論・間主観性論
○講義概要
前期に続き、20世紀ドイツ哲学の諸流れにおける対人
関係論・間主観性の問題の展開を研究することを通して
対話哲学・実存哲学・現象学・社会理論等の根本的な立
場と思考方法を吟味する。Buber, Jaspers, Husserl,
Heidegger, Apelのテクストの解釈に基づいて他者との
関係を認識論的・人間論的・存在論的・倫理学的観点か
ら議論し、他者によって媒介された自己理解の可能性と
限界を探ってみたい。
○評価方法
出席状況(10%)、授業参画(40%)、レポート(50%)
出席は最低4分の3以上とする。
○テキスト
プリントによる。
○参考書
その都度、指摘する。
○必要な外国語
ドイツ語Ⅱ習得済み
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1E. Husserl, ”Cartesianische Meditationen”, V : §§45-49
2E. Husserl, ”Cartesianische Meditationen”, V : §§50-53
3E. Husserl, ”Cartesianische Meditationen”, V : §§54-56
4E. Husserl, ”Cartesianische Meditationen”, V : §§57-60
5E. Husserl, ”Cartesianische Meditationen”, V : §§61-62
6E. Husserl, ”Cartesianische Meditationen”, V : §§63
7M. Heidegger, “Sein und Zeit”, 113-121
8M. Heidegger, “Sein und Zeit”, 121-130
9K.-O. Apel, “Das Apriori der Kommunikationsgemeinschaft”, 395-405
10K.-O. Apel, “Das Apriori der Kommunikationsgemeinschaft”, 405-414
11K.-O. Apel, “Das Apriori der Kommunikationsgemeinschaft”, 415-423
12K.-O. Apel, “Das Apriori der Kommunikationsgemeinschaft”, 423-435

  

Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課