2005年度上智大学シラバス

◆キリスト教の文学Ⅰ - (前)
片山はるひ
○講義概要
西洋と日本のキリスト教的伝統の中で育まれた文学作品の分析を通して,神学と文学の接点をさぐり,より広いキリスト教的教養と,信仰理解を得ることが本講義の目的である。前期は,「罪,ゆるし,救い」などをテーマにキリスト教詩人の作品及び,三浦綾子の作品とジョルジュ・ベルナノスの作品を比較文学的に分析研究する。
○評価方法
出席状況(25%)、リアクションペーパー(25%)、レポート(50%)
・3回以上の無断欠席があると、レポートの提出資格を失う。
・20分以上の遅刻は、欠席とみなされる。
○テキスト
ベルナノス『田舎司祭の日記(在庫切れのため プリント教材)』 春秋社
三浦綾子『ひつじが丘』 講談社文庫
三浦綾子『氷点』 角川文庫
○参考書
三浦綾子『続・氷点』角川文庫
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1イントロダクション:神学と文学
2キリスト教文学とは何か
3詩人と聖書:八木重吉等
4詩人と聖書:フランシス・ジャム、シャルル・ペギー等
5文学研究におけるレポート構成法について
6三浦綾子の作品世界1
7三浦綾子の作品世界2
8三浦綾子の作品世界3
9ベルナノスの作品世界1
10ベルナノスの作品世界2
11ベルナノスの作品世界3
12物語と聖書
13まとめ

  

Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課