2005年度上智大学シラバス

◆ドイツ語学特講Ⅱ(ドイツ語科教育法Ⅰ) - (通)
吉田 有
○講義概要
本研究は「人間志向性」「結果相断面提示」「聞き手中心主義」「無生物主語」など,日本語と対照的なドイツ語の文構成法を,小説を中心とする資料から収集した例証文に即して考察・解説し,理解させることを目的とする。身近な表現にも現れているドイツ語の特徴的な発想様式(認知様式とも言えよう)をやや専門的に究明する試みである。履修する学生は「吉田文庫」所蔵の図書を利用することができる。
○評価方法
前期末に60分の試験を課してその成績で評価
○テキスト
『担当者が毎回配布』
○参考書
浜崎長寿・乙政潤・野入逸彦編『『日独語対照研究』』大学書林
○必要な外国語
初級修了程度のドイツ語
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1対照研究とは
2日独語音声対照、語彙の対照
3人間志向とモノ・コト志向1
4   〃 2
5結果相断面提示と過程叙述
62人称受益者主語
7無生物主語と人間主語
8前置詞句に含まれる動詞性
9描写動詞と擬声語・擬態語
10間接話法性動詞と直接話法
11認識主体主語と自我捨象的実在文
12前期のまとめ

  

Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課