2005年度上智大学シラバス

◆タイ語初級 - (通)
吉川 敬子
○講義概要
声調言語であるタイ語の特性を徹底的に重視し、正しい発音が出来るように指導する。文法的にも分かりやすく解説し、文型練習を重ねながら、使える表現を暗記させる。また、タイ文字にも親しみをもたせ、簡単な文章が読んだり書いたりしながら、アジア言語の魅力を伝えたい。
○評価方法
出席、授業参画、レポート、前期学期末試験、後期学期末試験のそれぞれ80%をクリアしているものを評価対象とする。タイでの生活体験を有し、タイ語がかなり話せる学生には、彼らの語学能力を低下させないように注意しながら、さらなる実力が向上するように指導する。
○テキスト
吉川敬子『『タイ語入門』(プリント)』
タイ王国文部省『タイ国小学校国語教科書』 タイ王国文部省  1989年
○参考書
吉川敬子『『タイ語の文字と発音』』東京外国語大学アジア・アフリカ語学研修所(非売品・1987年)
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1声調と発音
2挨拶言葉
3所在動詞
家族と職業を表わす単語
4タイ語のbe動詞と所有動詞
職業を表わす単語
5数字(0?10)と類別詞 
タイ文字(子音字+母音字の組合わせ)
6形容詞を使った文章 
タイ文字(簡単な単語を読む)
7助動詞(未来形・過去形・願望)
タイ文字(声調記号の法則を解説)
8年齢(1?99の数字)、所有格
タイ文字(自分の名前をタイ文字で書く)
9副詞を使った文章
タイ文字(『タイ国小学校国語教科書』を読む)
10可能表現
タイ文字(『タイ国小学校国語教科書』を読む)
11復習
12習った表現を駆使しながら、自己紹介
13前期試験
14完了形
タイ文字(『タイ国小学校国語教科書』を読む)
15比較表現
タイ文字(『タイ国小学校国語教科書』を読む)
16仮定表現
タイ文字(『タイ国小学校国語教科書』を読む)
17接続詞を使った文章、及び、時間に関する表現
タイ文字(『タイ国小学校教科書』を読む)
18前置詞構文
タイ文字(『タイ国小学校国語教科書』を読む)
19依頼表現
タイ文字(『タイ国小学校国語教科書』を読む)
20値段の交渉、年月日の表現
タイ文字(『タイ国小学校国語教科書』を読む)
21電話の掛け方
タイ文字(『タイ国小学校国語教科書』を読む)
22旅行関連の表現
タイ文字(『タイ国小学校国語教科書』を読む)
23復習
24これまでに習った表現を用いて自由作文
25自由作文を発表する
26試験

  

Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課