○講義概要 |
8世紀以来アラブ世界全域の共通語である文語(フスハー)について、初学者が基礎的な文法を理解し、語彙をふやして、平易な文章を読みこなせるようにする。読本に先立ち、総合的な文法の習得をまず優先し、アラビア語習得の最初のハードルである文字、無動詞文、動詞、辞書の引き方などの諸要素をバランスよく学習する。授業に出席するだけではなく、相当の自習が必要である。
|
○評価方法 |
出席状況(30%)、授業参画(20%)、小テスト等(50%) 小テストではなく、毎週課する自宅での課題の提出率と正解率を評価の対象とする。
|
○テキスト |
佐々木淑子『アラビア語入門』 翔文社、2005年
|
○参考書 |
Hans Wehr『A Dictionary of Modern Written Arabic (Arabic–English)』Spoken Language Services, 1994 P. F. Abboud and E. N. McCarus (eds.)『Elementary Modern Standard Arabic, 2 vols.』Cambridge University Press, 1983 矢島文夫編『アラビア語基礎1500語 増補版』大学書林、1996年
|
○授業計画 |
1 | 講義のねらいと進め方、参考書の紹介 |
2 | アラビア語の成立した歴史とその言語学的特性、文字の学習1 |
3 | 文字の学習2 |
4 | 文字の学習3 |
5 | 第1課 |
6 | 第2課、第3課 |
7 | 第4課、第5課 |
8 | 進度調整 |
9 | 第6課 |
10 | 第6課、第7課 |
11 | 第8課 |
12 | 第9課 |
13 | 第10課 |
14 | 前期の復習 |
15 | 第11課 |
16 | 第12課、第13課 |
17 | 第14課 |
18 | 第15課、第16課 |
19 | 第17課 |
20 | 進度調整 |
21 | 第18課 |
22 | 第19課 |
23 | 第20課、第21課 |
24 | 読本1 |
25 | 読本2 |
26 | 読本3 |
|
Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課
|