○講義概要 |
心の科学(心理学およびその隣接領域)の最前線ではどのような研究が行われているか。このコースでは心理学科専任教員がそれぞれ異なる専門領域について輪講形式で講義し、受講生の心理学に対する関心を高めたい。主なテーマは、心理臨床学、精神医学、学習心理学、認知心理学、家族心理学、コミュニティ心理学などである。
|
○評価方法 |
前期、後期末それぞれの試験。授業時のリアクションなど。
|
○授業計画 |
1 | オリエンテーション |
2 | 「私」の危機としての臨床的営み |
3 | 「こころのゆとりについて考える」 |
4 | 「ひとりでいることの意味」 |
5 | 「PTSDとは何か」 |
6 | 「PTSDをめぐる議論」 |
7 | 「先端医療と心」 |
8 | 「ライフサイクルとこころ」 |
9 | 「高齢者の創造性とこころ」 |
10 | 「あなたがもしもライオンに出会ったら?」 |
11 | 「心の危機について」 |
12 | 「ソーシャル・サポート」 |
13 | 「サイコオンコロジー」 |
14 | 「道徳性の心理学的基礎」 |
15 | 「対人葛藤と自己」 |
16 | 「大脳左右半球の機能差について(1)研究の歴史と分離脳研究」 |
17 | 「大脳左右半球の機能差について(2)認知心理学的研究」 |
18 | 「大脳左右半球の機能差について(3)認知神経学的研究」 |
19 | 「学習理論と育てる臨床(1)子ども同士の支え合い」 |
20 | 「学習理論と育てる臨床(2)学習障害の支援」 |
21 | 「学習理論と育てる臨床(3)自閉症の支援」 |
22 | 「心と身体」 |
23 | 「心と脳」 |
24 | 未定 |
|
Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課
|