○講義概要 |
文化人類学とは、世界各地におけるフィールドワークに基づいて執筆された様々な民族誌における事例を通じて理論化された学問であり、現代社会を切り取る様々な視点を提供する学問である。自文化にとっての「あたりまえ」が異文化にとっての「あたりまえ」とは異なるという、単純だが我々が忘れがちな事実から出発し、様々な文化の持つ普遍性と特殊性に迫る。 本講義では、これまで報告された世界中の豊富な事例に基づきつつ、文化人類学という学問の基礎をトピカルなかたちで初心者向けに解説する。
|
○評価方法 |
リアクションペーパー(20%)、前期学期末試験(定期試験期間中)(80%)
|
○参考書 |
浜本満・浜本まりこ編『人類学のコモンセンス―文化人類学入門―』学術図書出版社、1994年 山下晋司・船曳健夫編『文化人類学キーワード』有斐閣、1997年 綾部恒雄編『文化人類学最新術語100』弘文堂、2002年
|
○授業計画 |
1 | ガイダンス(文化人類学とはなにか) |
2 | 文化相対主義の功罪 |
3 | 「文化」と「社会」の切り取り方 |
4 | ビデオ上映/解説/リアクションペーパー執筆 |
5 | フィールドワーク事始め |
6 | 人種と民族(1) |
7 | 人種と民族(2) |
8 | エスノヒストリーの視点(1) |
9 | エスノヒストリーの視点(2) |
10 | ビデオ上映/解説/リアクションペーパー執筆 |
11 | 時事人類学(1):人類学的日本の読み方 |
12 | 時事人類学(2):人類学的世界の読み方 |
13 | まとめ |
|
Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課
|