2005年度上智大学シラバス

◆マルチメディア情報社会論 - (前)
コーディネータ 小関 健・音 好宏
○講義概要
情報技術の進展は市場競争原理にもとづくグローバル化へと文明を転換させつつある。自然科学・人文科学から多角的に情報社会をとらえ,その「光と影」を各分野の専門家が輪講して,「有限な地球での持続可能な調和社会」をいかに実現するか検討する。情報社会におけるプライバシ保護,情報倫理など職業倫理に関しても議論を展開する。
○評価方法
出席状況(10%)、授業参画(10%)、リアクションペーパー(40%)、後期学期末試験(授業期間中)(40%)
毎回の講師からの「課題」に対するリアクションペーパの翌週提出と期末テスト(期末テストは小論文)。
○テキスト
小関健・音好宏共編『グローバルメディア革命』 リベルタ出版
○参考書
R.Albrt and A.Barabasi 著  青木薫 訳『「新ネットワーク思考」~世界の仕組みを読み解く』日本放送協会出版、2004年
内橋 克人『「共生経済が始まる」~競争原理を超えて』日本放送協会出版、2004
○他学部・他学科生の受講

○ホームページURL
http://gentei.ee.sophia.ac.jp
○授業計画
14/14 専任  電気・電子工学科 小関 健「導入と問題意識:情報社会論の展開」
24/21 専任  新聞学科 音 好弘「情報社会論の歴史的発展」情報社会 職業倫理
34/28 専任  電気・電子工学科 小関 健「複雑系といろいろなネットワーク」
45/12 非常勤 日経エレ編集長兼電子・機械局開発長 山口健
55/19 非常勤 日本科学未来館シニアリサーチャー 境 真理子「情報発信拠点としての博物館の展望」
65/26 非常勤 情報堂研究開発局 中馬 淳 「進化するマーケティング―複雑系の視点」
76/2 専任 電気電子工学科 荒井隆行 「音声聴覚研究の現状と将来」
86/9 非常勤 電通 湯川 朋彦「ユニバーサルサービス」
96/16 専任  電気・電子工学科 宮武 昌史;「電気エネルギー利用技術から見た地球環境対応術」
106/23 非常勤 駿河台大学 塚本美恵子「メディアリテラシー」
116/30 非常勤 三菱電機 松井 充「情報セキュリティと電子社会システム」
127/7 専任 法学部 駒田 「マルチメディアの進展と知的財産権」
137/14期末試験(小論文)

  

Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課