2005年度上智大学シラバス

◆地球環境と科学技術Ⅰ - (前)
コーディネータ 瀬川 幸一・熊倉 鴻之助
○講義概要
地球環境問題の特徴は,一つ一つの問題が独立して起こるのではなく,それぞれが因果関係を持ちながら,複雑に絡み合い,複合的に作用し,問題を深刻なものにしていることである。本講義では,それぞれの現象を科学的視野にたって解説し,さらに,地球資源,地球環境についても考察することで,総合的な地球環境論を目指す。
○評価方法
リアクションペーパー(100%)
毎回提出させるリアクションペーパーにより評価する。
○テキスト
上智大学地球環境研究所編『地球環境と科学技術I』
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
14月12日 オリエンテーション
24月19日 地球環境問題の概観‥エネルギーと環境‥ 瀬川幸一(上智大学)
34月26日 熱帯林再生の試み 橋本良昭(国際生態学センター)
45月10日 地球環境問題の現状と気象災害(ハレックス(株))
55月17日 大気中の物質循環と地球環境 秋元 肇(地球フロンティア研究システム)
65月24日 環境リスクマネージメント 中西準子(産業技術総合研究所)
75月31日 地球環境問題に対するNGOの役割 日比保史(コンサベーション・インターナショナル)
86月07日 ライフサイクルアセスメント 安井 至(国際連合大学)
96月14日 統合的生態系管理と砂漠化対策 小林正典((財)地球環境戦略研究機関)
106月21日 地球温暖化問題を巡る国際政治 松下和夫(京都大学大学院)
116月28日 自動車リサイクル法と対応技術 古橋邦美(トヨタ自動車㈱)
127月05日 燃料電池の開発と環境 金子彰一(東京ガス㈱)
137月12日 大都市におけるゴミ処理技術 薬師寺史良(東京二十三区清掃一部事務組合)

  

Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課