2005年度上智大学シラバス
| ○講義概要 |
この講義では,環境法の成立,戦後の環境・公害裁判、環境法の理念・原則,環境法の主要な分野、循環型社会形成のための法律、地球温暖化防止と法、持続可能な社会のための環境法政策の検討を目標にする。
|
| ○評価方法 |
授業参画(20%)、前期学期末試験(定期試験期間中)(80%) 試験による。
|
| ○テキスト |
阿部泰隆・淡路剛久編『環境法(第3版)』 有斐閣、2004年 坂口洋一『循環共存型社会の環境法(講義の後半は、本書の113頁以下を使用する。)』 青木書店、2002年。
|
| ○授業計画 |
| 1 | 日本公害史 |
| 2 | 四大公害訴訟(1) |
| 3 | 四大公害訴訟(2) |
| 4 | 四大公害訴訟(3)、道路公害訴訟 |
| 5 | 環境保全の手法、環境法の原則(1) |
| 6 | 環境法の原則(2) |
| 7 | 環境基本法、循環基本法 |
| 8 | 廃棄物処理法、土壌汚染。 |
| 9 | 容器包装リサイクル法 |
| 10 | 家電リサイクル法 |
| 11 | 食品リサイクル法 |
| 12 | 京都議定書 |
| 13 | 日本の温暖化防止のあり方 |
|
Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課
|