2005年度上智大学シラバス
| ○講義概要 |
人間と自然との関係性のあり方において、「所有」をめぐる諸問題が多く存在している。景観論、コモンズ論等々、さまざまな社会理論の中で議論が行われている。「所有」と「使用とかかわり」、「処分」という重層的な構造の中で、人間と自然との関係における社会的な構造のあり方、人間存在のあり方が問われている。その辺りを論じながら環境倫理学における所有論的アプローチについての可能性を展望したい。
|
| ○評価方法 |
授業参画(10%)、リアクションペーパー(40%)、レポート(50%)
|
| ○テキスト |
鬼頭秀一『自然保護を問いなおす――環境倫理とネットワーク』 筑摩書房・1996 桑子敏雄『環境哲学』 講談社・2001 鬼頭秀一(編)『環境の豊かさを求めて──理念と運動 (講座『人間と環境』)』 昭和堂・2000
|
| ○参考書 |
自然の権利セミナー報告書作成委員会『報告 日本における「自然の権利」運動 第2集』山洋社・2004
|
| ○授業計画 |
| 1 | 環境倫理学の構成 |
| 2 | 環境倫理学の歴史的概観 |
| 3 | 環境倫理学と所有論 |
| 4 | ハーディンの『コモンズの悲劇』をめぐって |
| 5 | コモンズ論の展開と環境倫理学 |
| 6 | 「景観」という問題と環境哲学 |
| 7 | 「自然の権利」運動と近代的所有権 |
| 8 | 開発と保護をめぐる環境問題と環境倫理学 |
| 9 | 所有論の原理論と環境倫理学 |
| 10 | 環境倫理学における所有論的アプローチの可能性 |
|
Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課
|