2005年度上智大学シラバス
| ○講義概要 |
As the essential parts of fieldwork, interview as well as observation techniques, locating a field site,field entry, fieldnote taking, ethics of research, etc. will be discussed. 前期のフィールドワーク初級の目的は、分析に耐えるだけの厚い記述のフィールドノーツが書けるようになることである。フィールドワーク1時間に対して、フィールドノーツ作成に要する時間は2倍か3倍である。最低7,8回はフィールドを訪問しないことには、入り口にも到達できない。十分時間をとって本コースを履修してほしい。
|
| ○評価方法 |
出席状況(20%)、授業参画(30%)、レポート(50%)
|
| ○テキスト |
箕浦 康子『フィールドワークの技法と実際』 ミネルバ書房、1999 LeCompte, Margaret & Preissle, Judith『Ethnography and Qualitative Design in Educational Research, second edition』 Acadmic Press, 1993 Spradley, James『Participant Observation』 Harcourt, Brace, Jovanovich, 1980
|
| ○参考書 |
Spradley, James『Ethnographic Interview』Harcourt, Brace, Jovanovich, 1979
|
| ○授業計画 |
| 1 | フィールドワークコースの前期と後期で何をやるのか 仮説検証型研究と仮説生成型研究 |
| 2 | 観察の技法 |
| 3 | 観察実習 |
| 4 | フィールド研究のテーマの定め方 |
| 5 | 参与観察法の諸相 |
| 6 | モノが語る意味 |
| 7 | 研究倫理 |
| 8 | フィールドへの入り方 |
| 9 | フィールドノーツとは? |
| 10 | 面接の技法 |
| 11 | フィールドワークプロセス |
| 12 | 観察している「現実」とは何か? |
| 13 | 観察の焦点を決める |
| 14 | リサーチクエッションを立てる |
| 15 | フィールドノーツの第一次コーディング |
|
Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課
|