2005年度上智大学シラバス

◆原子・分子物理 - (前)
島村 勲
○科目サブタイトル
通常の、および特異な原子分子の様々な量子状態と散乱過程の物理学
○講義概要
量子力学の応用として孤立原子分子の基底状態、励起状態、連続状態につながる高励起状態無限系列、さらに連続状態が混じりやすい「準束縛状態」につき学ぶとともに、反陽子原子等のエキゾチックアトム、ミクロンサイズ巨大原子、超重原子、超励起分子等の特異な原子分子の物理学に関する最近の発展、さらに連続状態の量子力学に相当する散乱理論、原子分子の諸過程の基礎、そこでの準束縛状態の重要性についても理解する。
○評価方法
出席状況(25%)、前期学期末試験(定期試験期間中)(75%)
○必要な外国語
なし
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1[講義の概要] 原子分子物理学の基礎と最近の諸発展
[量子論の基礎] いろいろな物理量の不確定性原理、演算子と固有値方程式のいくつかの例、粒子ビームの量子力学
2[2体系の量子力学] 1体問題への還元、中心力ポテンシャル、角運動量保存と球面調和関数、動径方程式、水素原子の諸状態の性質
3[水素型原子I. エキゾチックアトム] 反粒子・反物質、自由電子の相対論的波動方程式と陽電子、水素型原子の非相対論波動方程式、反陽子原子、反水素原子と物質・反物質の対称性
4[水素型原子II.高リュードベリ状態] ミクロンサイズ巨大原子、リュードベリ電子とイオンの衝突、チャネルの概念、電波天文学的意義
5[スピン角運動量] シュテルン・ゲルラッハの実験、水素原子の相対論的波動方程式、エネルギー準位の微細構造と超微細構造、量子電磁力学補正
6[多電子原子I] 自己矛盾のない場(SCF)の近似、ハートリー・フォック近似、電子配置、パウリの排他原理、殻構造、角運動量状態と項、周期律表、超重元素の発見・生成・承認
7[多電子原子II] 同種粒子の区別不能性(フェルミ粒子とボーズ粒子)、波動関数の対称性、スレーター行列式、ハートリー・フォック近似再考、電子相関と配置間相互作用
8[多電子原子III] リュードベリ系列と量子欠損、2電子励起(自動電離)状態、シンクロトロン放射光の1光子吸収による2電子励起、準束縛状態と不確定性原理、複素エネルギー
9[2原子分子の電子状態] 断熱分離、分子軌道、融合原子・分離原子極限、分子結合の原理と結合の手、断熱状態・非断熱状態・透熱状態、ポテンシャル曲線の非交差と擬交差、超励起状態
10[2原子分子の振動・回転状態] 調和振動子近似と非調和効果、分子分光学と各種電磁波、第2種超励起状態.
[多原子分子の電子状態: 共有結合] 混成軌道、多重結合、分子の形の起源
11[散乱理論I] 散乱断面積の概念、ポテンシャル散乱の量子力学、古典散乱との相違、束縛状態問題との相違、高エネルギー散乱(ボルン近似)、電子散乱と陽電子散乱、一般化振動子強度
12[散乱理論II] 低エネルギー散乱、部分波分解、散乱波動関数の位相のずれ、散乱断面積の表式、ラムザウアー効果、共鳴散乱と自動電離状態(散乱断面積の鋭い対称または非対称構造)
13[散乱理論III] 電子・原子衝突と電子・分子衝突、チャネルの概念、非弾性衝突、電子交換効果、共鳴散乱現象の多様な現れ方
14注)以上の計画は大体の目安と考えていただきたい。項目と週の関係にはずれも生じ得るし、講義を進めながら適切と思えば多少は話題の変更もあり得る。

  

Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課