| 
 2005年度上智大学シラバス
 
 
		
			| ○講義概要 |  
			| 最先端ナノテクノロジーに基づく半導体電子デバイスについて、文献紹介を中心にその背景の解説も含めて講義を行う。Si微細MOSFETだけでなく、化合物半導体を用いた高電子移動度トランジスタ(HEMT)、ヘテロ接合バイポーラトランジスタ(HBT)のような超高速デバイスなど各種の事例を紹介する。更に、新しい不揮発性メモリ素子、有機エレクトロニクス、液晶ディスプレイ技術など最先端の話題にも言及する。 
 |  
		
			| ○評価方法 |  
			| 授業参画(40%)、リアクションペーパー(30%)、前期学期末試験(定期試験期間中)(30%) 
 |  
		
			| ○参考書 |  
			| 中村徹 三島友義『超高速エレクトロニクス 電子情報通信レクチャーシリーズD-18』コロナ社 2003年
 C. Y. Chang  S. M. Sze『ULSI Devices』John Wiley and Sons   2000
 W. Liu『Fundamentals of III-V Devices』John Wiley and Sons   1999
 
 |  
		
			| ○授業計画 |  
			| 
| 1 | 序論:半導体の基本物性 |  | 2 | 電子デバイスの高性能化 |  | 3 | 極微細MOSFET |  | 4 | ヘテロ構造の物性と製造技術 |  | 5 | 高電子移動度トランジスタ 構造と特性 |  | 6 | 高電子移動度トランジスタ 応用 |  | 7 | 課題発表(1) |  | 8 | ヘテロ接合バイポーラトランジスタ 構造と特性 |  | 9 | ヘテロ接合バイポーラトランジスタ 応用 |  | 10 | 新しいメモリ素子 |  | 11 | 有機エレクトロニクス |  | 12 | 液晶ディスプレイ技術 |  | 13 | 課題発表(2) |  |  
 
 Copyright (C)   2004  Sophia UniversityBy:上智大学学事部学務課
 
 |