2005年度上智大学シラバス
| ○講義概要 |
燃焼は燃料のもつ化学エネルギーの最も一般的な利用方法であり、化学反応と熱・流体の流れの相互作用で決められるが、極めて複雑な現象であるため全体像を理解することは困難である。そのため、講義は主として燃焼現象の熱的な側面について解説し、燃焼速度、自発火、消炎などの現象について理解することを目的としている。
|
| ○授業計画 |
| 1 | 講義の概要説明 |
| 2 | 燃焼反応の機構について |
| 3 | 理論空気量と理論発熱量について |
| 4 | 燃焼ガスの発生量について |
| 5 | 燃焼温度について |
| 6 | 断熱の場合の熱爆発について |
| 7 | 熱損失がある場合の熱爆発について |
| 8 | 自己着火について |
| 9 | 連鎖分岐爆発について |
| 10 | 気体の着火について |
| 11 | 爆燃伝播について |
| 12 | 爆ごう伝播について |
| 13 | 乱流予混合燃焼について |
|
Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課
|