2005年度上智大学シラバス

◆国際市民社会論研究Ⅰ - (前)
野宮 大志郎
○講義概要
国際市民社会の登場とその特長について、市民社会論とグローバリゼーション論の双方から論じる。
○評価方法
授業参画(30%)、後期学期末試験(授業期間中)(40%)
授業への参画(出席+ディスカッション+リーディング+コメント+質問:30点)、期末エッセイ(40点)、プレゼンテーションの内容(30点)の三つの要素で評価する。
○テキスト
特になし(さまざまな書籍から多様な教材を集める。適宜指示する)。
○参考書
目加田説子『『国境を越える市民ネットワーク』』東洋経済
野宮大志郎『『社会運動と文化』』ミネルヴァ書房 2002
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1オリエンテーション/クラス・オーガニゼーション
2市民社会論 1
「市民社会」とは:イントロダクション
3市民社会論 2
社会学の中の市民社会論
4市民社会論 3
近代化と市民社会
5グローバリゼーション論 1
グローバリゼーションとは:イントロダクション
6グローバリゼーション論 2
グローバル経済
7グローバリゼーション論 3
グローバルな政治
8グローバリゼーション論 4
グローバルな文化
9国境を越えた「市民」の登場 1
国際NGOの活動とその可能性
10国境を越えた「市民」の登場 2
Transnational Social Movements
11国境を越えた「市民」の登場 3
現代社会における市民社会の動き
12Wrap-up
13期末エッセイ

  

Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課