2005年度上智大学シラバス
| ○講義概要 |
人間の本質的なところと関わる「ことば」をどのように考えていったらよいのか、言語の内部構造はもちろんのこと、認知とのかかわりや、社会、文化といった外部との関係をも視野に入れた広い立場から検討、説明します。後期は統語、意味、語用論の分野を中心とします。すべてをまんべんなく取り上げるのではなく、いくつかのトピックを取り上げる方式で授業を進め、あくまでも身近な具体的事例を分析することを重じます。
|
| ○評価方法 |
レポートならびに/あるいは試験、また、出席、授業参画も考慮します。
|
| ○参考書 |
鈴木孝夫『ことばと文化』岩波新書 鈴木孝夫『日本語と外国語』岩波新書
|
| ○授業計画 |
| 1 | 複合語の構造と連濁 |
| 2 | 〃 |
| 3 | オノマトペについて |
| 4 | 〃 |
| 5 | 文の構造について |
| 6 | 〃 |
| 7 | 意味の構造について |
| 8 | 〃 |
| 9 | 〃 |
| 10 | 〃 |
| 11 | 意味論から語用論へ |
| 12 | 〃 |
| 13 | 〃 |
|
Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課
|