2005年度上智大学シラバス

◆言語臨床特講B(器質性構音障害) - (後)
平井・山下
○講義概要
以下の項目について学習する。1.器質性構音障害の特徴、2.発声発語器官の形態と機能の検査、2.口蓋裂(口蓋裂に伴う問題、鼻咽腔閉鎖機能、構音の評価と訓練)、3.その他の口腔疾患に伴う構音障害。登録は言語障害研究コースの学生に限定される。
○評価方法
出席状況(25%)、授業参画(25%)、リアクションペーパー(25%)、レポート(25%)
○テキスト
岡崎恵子、相野田紀子、加藤正子『口蓋裂の言語臨床第2版』 医学書院, 2005.
阿部雅子『構音障害の臨床』 金原出版, 2003.
伊藤元信,笹沼澄子編『新編言語治療マニュアル』 医歯薬出版株式会社, 2002.
○参考書
随時紹介する.
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
11.器質性構音障害について
2.口蓋裂(1)口蓋裂および口蓋裂類似疾患について
3.STに必要な発声発語器官に関する基礎知識
24.口蓋裂(2)口蓋裂および口蓋裂類似疾患から派生する問題
5.口蓋裂および口蓋裂類似疾患の治療におけるST
36.口蓋裂(3)口蓋裂および口蓋裂類似疾患の治療
47.口蓋裂(4)口蓋裂の言語臨床における評価(形態と機能)
58.口蓋裂(5)口蓋裂の言語臨床における評価(言語)
69.口蓋裂(6)口蓋裂の言語臨床(乳児期・幼児期・中高生期・成人期)
710.口蓋裂(7)口蓋裂の言語臨床(特別な問題を持つ症例)
811.口蓋裂(8)口蓋裂の訓練
912.補綴的発音補助装置-口蓋裂・先天性器質性構音障害-
1013.運動性構音障害へのPLPの応用、舌帯機能訓練
1114.腫瘍切除後の構音障害(1)-上顎・中咽頭-
1215.腫瘍切除後の構音障害(2)-舌・下顎、摂食嚥下機能の評価-
1316.報告書の書き方・まとめ

  

Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課