2005年度上智大学シラバス
◆第二言語習得研究(日本語) - (通)
|
小柳 かおる
|
○講義概要 |
日本語の習得研究をSLAの大きな枠組みの中で捉えることを目ざす。 具体的には以下のことを目標とする。 1)現在の第二言語習得研究のさまざまなアプローチや理論を理解する 2)理論の枠組みの異なる実証研究の論文が読めるようになる 3)異なるアプローチの下で行われた日本語習得に関する論文を読み、日本語の習得研究をSLA研究全体の中で位置づける
|
○評価方法 |
出席状況(10%)、授業参画(10%)、レポート(50%) クラス発表(本のチャプターや論文の要約)30%
|
○テキスト |
Mitchell, R., & Myles, F.『Second language learning theories (2nd edition)』 Arnold, 2004年 Brown, J.D.『Understanding research in second language learning: A teacher's guide to statistics and research design』 Cambridge University Press, 1988年 小柳かおる『日本語教師のための新しい言語習得概論』 スリーエーネットワーク、2004年
|
○参考書 |
第二言語習得研究会『第二言語としての日本語の習得研究 第1〜7号』凡人社(年刊) 国際交流基金 日本語国際センター『世界の日本語教育』凡人社(年刊) 日本言語文化学研究会『第二言語習得・教育の研究最前線』凡人社(年刊)
|
○授業計画 |
1 | オリエンテーション |
2 | SLA研究の歴史的背景 (Mitchell & Myles, 以下MM, Ch.1〜2) |
3 | 普遍文法(UG)のアプローチ (MM, pp.53-77) |
4 | 普遍文法(UG)のアプローチ (MM, pp.77-94) |
5 | UGに関する日本語の論文講読 (Kanno, 1996; 菅野 2000など) |
6 | UGに関する日本語の論文講読 (Hirakawa, 1999; Thomas, 1995など) |
7 | 機能主義のアプローチ (MM, pp.131-158) |
8 | 機能主義に関する日本語の論文講読 (Andersen & Shirai, 1994; Shirai & Kurono, 1998) |
9 | 認知主義:情報処理アプローチ (MM, pp.99-102; McLaughlin, 1990) |
10 | 認知主義:ACT*理論 (MM.pp.102-110; DeKeyser, 1998) |
11 | 認知主義:処理可能性 (MM.pp.111-118; 峯2002) |
12 | 認知主義:操作上の原理 (MM, pp.118-121; Andersen & Shirai, 1994) |
13 | 認知主義:コネクショニズム (MM, pp.121-130; 大嶋, 2000) |
14 | 夏休みレポートの発表(1) |
15 | 夏休みレポートの発表(2) |
16 | 認知主義:コンペティション・モデル (Bates & MacWhinney, 1987; MacWhinney, 1987) |
17 | 認知主義の日本語の論文講読 (Rounds & Kanagy, 1998; 富田 1997など) |
18 | 認知主義の日本語の論文講読 (土井&吉岡 1998; DiBase & Kawaguchi, 2002など) |
19 | インプット:相互交流論/Focus on Form (MM, pp.159-192) |
20 | インプット:社会文化理論 (MM, pp.193-222) |
21 | インプットに関する日本語の論文講読 (Loschky, 1994; Iwashita, 1999など) |
22 | インプットに関する日本語の論文講読 ( Haneda, 1996; Ohta, 2002; Wei Moroishi, 2002など) |
23 | インプットに関する日本語の論文講読 (Koyanagi, et al.1994; Koyanagi, 1999など) |
24 | インプットに関する日本語の論文講読 (Kondo-Brown, 2001; Nagata, 1997など) |
25 | 最終プロジェクトの経過報告(1) |
26 | 最終プロジェクトの経過報告(2) |
|
 |
Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課
|