2005年度上智大学シラバス

◆第二言語習得研究(日本語) - (通)
小柳 かおる
○講義概要
日本語の習得研究をSLAの大きな枠組みの中で捉えることを目ざす。
具体的には以下のことを目標とする。
1)現在の第二言語習得研究のさまざまなアプローチや理論を理解する
2)理論の枠組みの異なる実証研究の論文が読めるようになる
3)異なるアプローチの下で行われた日本語習得に関する論文を読み、日本語の習得研究をSLA研究全体の中で位置づける
○評価方法
出席状況(10%)、授業参画(10%)、レポート(50%)
クラス発表(本のチャプターや論文の要約)30%
○テキスト
Mitchell, R., & Myles, F.『Second language learning theories (2nd edition)』 Arnold, 2004年
Brown, J.D.『Understanding research in second language learning: A teacher's guide to statistics and research design』 Cambridge University Press, 1988年
小柳かおる『日本語教師のための新しい言語習得概論』 スリーエーネットワーク、2004年
○参考書
第二言語習得研究会『第二言語としての日本語の習得研究
第1〜7号』凡人社(年刊)
国際交流基金 日本語国際センター『世界の日本語教育』凡人社(年刊)
日本言語文化学研究会『第二言語習得・教育の研究最前線』凡人社(年刊)
○必要な外国語
英語の読解力
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1オリエンテーション
2SLA研究の歴史的背景
(Mitchell & Myles, 以下MM, Ch.1〜2)
3普遍文法(UG)のアプローチ
(MM, pp.53-77)
4普遍文法(UG)のアプローチ
(MM, pp.77-94)
5UGに関する日本語の論文講読
(Kanno, 1996; 菅野 2000など)
6UGに関する日本語の論文講読
(Hirakawa, 1999; Thomas, 1995など)
7機能主義のアプローチ
(MM, pp.131-158)
8機能主義に関する日本語の論文講読
(Andersen & Shirai, 1994; Shirai & Kurono, 1998)
9認知主義:情報処理アプローチ
(MM, pp.99-102; McLaughlin, 1990)
10認知主義:ACT*理論
(MM.pp.102-110; DeKeyser, 1998)
11認知主義:処理可能性
(MM.pp.111-118; 峯2002)
12認知主義:操作上の原理
(MM, pp.118-121; Andersen & Shirai, 1994)
13認知主義:コネクショニズム
(MM, pp.121-130; 大嶋, 2000)
14夏休みレポートの発表(1)
15夏休みレポートの発表(2)
16認知主義:コンペティション・モデル
(Bates & MacWhinney, 1987; MacWhinney, 1987)
17認知主義の日本語の論文講読
(Rounds & Kanagy, 1998; 富田 1997など)
18認知主義の日本語の論文講読
(土井&吉岡 1998; DiBase & Kawaguchi, 2002など)
19インプット:相互交流論/Focus on Form
(MM, pp.159-192)
20インプット:社会文化理論
(MM, pp.193-222)
21インプットに関する日本語の論文講読
(Loschky, 1994; Iwashita, 1999など)
22インプットに関する日本語の論文講読
( Haneda, 1996; Ohta, 2002; Wei Moroishi, 2002など)
23インプットに関する日本語の論文講読
(Koyanagi, et al.1994; Koyanagi, 1999など)
24インプットに関する日本語の論文講読
(Kondo-Brown, 2001; Nagata, 1997など)
25最終プロジェクトの経過報告(1)
26最終プロジェクトの経過報告(2)

  

Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課