2005年度上智大学シラバス

◆音声学・音韻論基礎 - (前)
菅原 勉
○講義概要
言語研究にとって音声学と音韻論は必要不可欠な基礎である。言語による意思伝達は独り言も含めてspeakerとhearerの間で行われるものである。この関係を考慮しない言語理論は、現実の言語活動から遊離した理論のための理論でしかない。当授業は、将来のより高度な言語研究を進める際に、最低限必要と思われる音声及び音韻関係の基礎の習得を目的とする。
○評価方法
平常授業時のテキスト要約発表(数回)と学期末試験による。
○テキスト
John Clark and Colin Yallop『An Introduction to Phonetics and Phonology, 2nd edition』 Blackwell Publishing, 1995
上記書を中心に他数冊を検討中。最初の授業時に紹介予定。
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1Introduction
2Introduction
3Segmental Articulation
4Segmental Articulation
5Units of Speech
6Units of Speech
7Units of Speech
8The Phonemic Organization of Speech
9The Phonemic Organization of Speech
10The Generative Approach to Phonology
11The Generative Approach to Phonology
12The Anatomy and Physiology of Speech Production
13The Anatomy and Physiology of Speech Production
14The Anatomy and Physiology of Speech Production
15The Acoustics of Speech Production
16The Acoustics of Speech Production
17The Acoustics of Speech Production
18Speech Perception
19Speech Perception
20Prosody
21Prosody
22Feature Systems
23Feature Systems
24Feature Systems
25The Progress of Phonology
26The Progress of Phonology

  

Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課